日本酒・みりん | |||
長野の地酒を中心に 米処[新潟]、酒処[灘][伏見]など、 | |||
こだわりの日本酒を豊富に取り揃えております。 | |||
<長野県> | |||
今井酒造店 元禄年間に創業され、十代続いている長野県内でも古い歴史をもつ醸造家の一つで、信州善光寺に縁のある醸造家として知られ、初代は善光寺の差配職にあったと語り伝えらます。
|
天領誉酒造 天領誉酒造の位置する中野市は、江戸時代幕府直轄の天領として、長野県北信地方における経済・物流の中心を担ってきました。
|
土屋酒造店 雄大な浅間山の噴煙を望み、信州有数の穀倉地帯として古来より栄えた佐久平。特に冬季の冷え込みは厳しく、地元ではその冷え込みを「しみる(冷え込む)」と呼ぶ言葉があります。そんな、日本酒の醸造に最適ともいえる地で、江戸時代より脈々と醸し続けているのが土屋酒造店です。
|
湯川酒造店 人口3500人あまり、2,000m級の山々に囲まれた渓谷型の山村の木祖村に位置する湯川酒造は、過去に最低気温氷点下23.4度を記録した事もある、大変厳しい気候の地にあります。「あぁ野麦峠」で知られる野麦街道が至近を通り、古来より木曽と飛騨を結ぶ要衝の地とされてきましたが、湯川酒造は慶安3年(1650)創業と、土地の生活に根ざした酒造りの歴史を紡ぎ続けています。
|
長生社 長野県の中心に位置する諏訪湖より、流路延長213kmを経て太平洋へと注ぐ天竜川。
|
仙 醸 桜の名所で名高い長野県高遠の地に居を構える仙醸は、幕末の慶応2年に太松酒造店として創業したのが始まりです。
| ||
<新潟県> | |||
朝日酒造 もはや、説明がいらない位に新潟の蔵元代表格として君臨する朝日酒造。
|
妙高酒造 新潟県上越市で革新的な日本酒に挑む妙高酒造は、創業文化12年(1815年)の歴史ある蔵元です。
|
住乃井酒造 宝暦8年(1758年)創業の住乃井酒造は、新潟県長岡市、中越の偉大な俳人「良寛和尚」を生んだ地に位置しています。
|
朝妻酒造 朝妻酒造は、明治42年創業以来、日本酒製造の伝統を守り続けている蔵元で、昔ながらの生もと系酒母にこだわり、のどごしの良い旨味が特徴です。
|
<群馬県> | |||
美峰酒類 昭和16年創業の美峰酒類は、焼酎を中心に清酒、合成酒、洋酒、製菓用洋酒、輸入洋酒のほか、アルコール製剤製造販売も行うなど、幅広い品揃えを誇る酒造メーカーです。
| |||
<京都府> | <兵庫県> | ||
黄桜 ほろ酔いカッパのCMでお馴染みの黄桜は、大正14年に創業者の松本治六郎が家業の清酒醸造業より独立し、京都伏見区において開業した「松本治六郎商店」がその始まりです。
|
東山酒造 京都市伏見区塩屋町、昔ながらの街並みを残す一角に東山酒造はあります。すぐそばには、坂本龍馬が隠れ家とし襲撃された「寺田屋」も当時そのままの姿で残り、京都という街の歴史の凝縮感を味わえる所です。東山酒造の建物も、昭和8年創業という由緒ある重厚な造り。元々親会社である「黄桜酒造」が以前使用していた蔵であり、現在は南部杜氏の手によって「坤滴」や吟醸酒などの仕込みを行っている蔵です。
|
辰馬本家酒造 日本三大酒処「灘」の地で古くから酒造りを営む辰馬本家酒造は創業350年以上を誇る歴史ある蔵元です。
|
川石本家酒類 姫路藩のお膝元、手柄山の地で古くからみりん造り一筋で伝統の技法を伝承し、今に伝える蔵元です。
|
他 |
塩尻市のワインの歴史を語る上で、重要な役割を果たしている醸造家の一つが井筒ワインで、ブドウ栽培と醸造における高度な技術が評価されています。肥料は少な目に、有機肥料を主に施し、草生栽培方式を取り入れています。地球温暖化で、長野県が世界で最も注目されるワイン産地となりつつあり、ソムリエの世界選手権の決勝戦に長野県産のメルロー種から造られた赤ワインが使用されるなど、国際的にも長野県原産地呼称認定ワインが高く評価されています。
安曇野ワイナリーは、平成20年に旧安曇野ワインの事業を引き継ぎ生まれた、新進気鋭のワイナリーです。敷地内を自社ぶどう園として開墾し苗を植えるなど、品質の高いワインを造るべくして着々と将来への布石を打っています。
彗星のごとく現れ、ワイン業界で注目されている蔵です。池田町の青木原に所有している畑は、眼下に広がる水田が反射鏡となり、西からの夕日の光が青木原の斜面に当って、ブドウに良い影響を与えています。
アルプスは、昭和2年創業で長野県内有数の規模を誇る老舗ワイナリーです。長野県のほぼ中心、塩尻市に拠を置く同社は、周囲を多くのブドウ農家に囲まれています。長野県下のブドウ栽培農家、約400件から原料ブドウの供給を受け、全国第7位にのぼる出荷量の実績があり、近年ではブドウ果汁を生かしたジュースでも注目を集め、多くの愛飲家に濃厚な味わいが喜ばれています。
サンサンワイナリーは、社会福祉法人サンビジョンが2014年に創設したワイナリーです。
塩尻市桔梗ケ原から、フランスの本場サンテミリオンと肩を並べるワインが生まれる。そんな、ソムリエにとって夢のような出来事が現実となりつつあります。第1に地球温暖化により、長野県が世界のワイン産地の中でも最高の気象条件となったこと。第2に、林農園(五一ワイン)林社長が提唱している「スマート方式」のブドウ栽培方法が、メルロー種のブドウの栽培で目を見張る好結果を出している事。第3に、栽培農家の努力と醸造技術者による研究が、品質向上に大きく貢献していること。そして長野県において、国際的に通用するワインの原産地呼称制度が確立されたこと。この4つにより、飛躍的にワインの品質が向上しつつあります。
醤油であまりにも有名なキッコーマン株式会社の子会社で、山梨県の勝沼町と長野県の小諸市にワイナリーを持っています。この中でも弊社がお勧めしているのが、小諸ワイナリー産のワインです。
山辺ワイナリーは、その名の通り松本市の東側の山すそ、美ヶ原高原への入口にあります。2001年に設立された同社は、最新鋭の醸造設備に加えて、ワイナリー周辺の標高600m?700mの斜面には数多くのぶどう畑が存在しており、絶好の環境の下でワインが醸されています。
優れた高品質の焼酎とウイスキーを造り出す事で、あまりにも有名な本坊酒造ですが、ワインにおいても優れた技術を持っている造り手です。そもそもきっかけは、本坊酒造信州工場の位置する宮田村の、村おこしとして始まった葡萄栽培です。
長野市より北へ約20km、サンクゼールワイナリーは、斑尾・妙高・黒姫・戸隠・飯綱の北信五岳に囲まれた上水内郡飯綱町に位置しています。
長野県を代表するワイン醸造家の一つで、塩尻市洗馬に本社があります。大正5年の創業以来、ブドウの栽培とワイン醸造に取り組んでいる老舗のワイナリーです。近年、アイスワインタイプの氷結仕込みにナイアガラ種のブドウを使用し、そのワイン「木花」が大好評を得ました。長野県産のワインの品質向上に対する功績は大きく、今後に期待されています。
大正2年創業の大和葡萄酒は、廃棄処分されてきた貝殻を肥料として使用することで日本ワインの弱点と言われるミネラル分を補う独自の製法を用いるなど、先進的な取組みを積極的に行い高品質のワインを生み出しています。
日本ワイン
長野県原産地呼称認定ワインを中心に、 選りすぐりの国産ワインをご用意しております。
<長野県>
井筒ワイン
長野県原産地呼称制度(Nagano Appellation Control=NAC)は、高品質の長野県産の原材料を使用し、長野県で醸造されたワインに対して厳格な審査の元に、国際的に通用する品質のワインとして、長野県原産地呼称を認定する制度です。井筒ワインは、長野県原産地呼称管理制度の認定審査会において毎回高い実績を残しています。
安曇野ワイナリー
西方に雄大な北アルプスを望むワイナリー。その正面に広がる自社畑には約3,000本のぶどう苗が植えられ、手入れの行き届いた畝は訪れる人々に未来への期待を抱かせています。また、厳選した契約農家から仕入れたぶどうによる仕込みも行われており、いずれの製品も高い品質を誇っています。中でも、日本一の紅玉を使ったアイスワイン「紅木花」は、本場カナダのりんごを使ったアイスワインの品質をはるかに凌駕しており、日本のワイン史にその名を残す仕上がりとなりました。
あづみアップル
ワインには地力と樹力、技術力と知力が必要となりますが、時として技術力がありながら根幹をなす知力が欠如することがあり、それが天候や醸造技術以上に品質に大きな影響を与えます。同社は、その全てに恵まれた大変貴重な蔵元であり、その実力は醸しだされるワインへ如実に現れています。
アルプス
毎日のスタンダードワインから高品質なワインまで幅広いラインナップを展開するアルプスですが、もちろん長野県原産地呼称制度に認定されたワインも揃えています。塩尻市周辺で伝統的に栽培されてきた、アメリカ系のブドウ品種を得意とする同社です。飲みやすく、自然に口の中で広がる味わいをお楽しみいただけます。
サンサンワイナリー
敷地内にある標高約860mの畑は、長野県内の中でも特に理想的な気候条件が揃った畑として注目を集めております。
醸造所には最新鋭の醸造設備を揃え、醸造責任者には日本一の醸造技術を持つカリスマ醸造家、戸川英夫先生を迎えており、上質なブドウと「戸川マジック」と呼ばれる卓越した醸造技術の融合によって革新的なワインを生み出しています。
五一ワイン
「スマート方式」は、五一ワインの提唱するブドウ栽培方法で、棚作りで最も有効な枝の仕立て方といわれています。通常の日本国内における棚作りでは、幹から四方に枝を伸ばしていきますが、このスマート方式は、太陽光線が照射する方向と照射角度を考慮して枝を仕立てます。つまり北半球においては、幹を基点として南から北に向かって一文字に枝を仕立て、太陽光線が効率よく葉に当たるようにします。これにより、ブドウに十分なタンニンと糖分が蓄積されることになり、棚作りの多い日本国内においてワイン用ブドウを栽培する場合、大変有効な方法といわれています。
ワイン関連の本の中には、棚作りからは良いワイン用ブドウは収穫できないとするものが多く見られますが、スマート方式から生まれたメルロー種の赤は、ここ数年高品質のものが多く見られ、サンテミリオンのグランクリュと肩を並べる情況になりつつあります。したがって近い将来、棚作りはワインに向かないとする概念や、国産ワインは世界の一流ワインを越えられないとする概念は、スマート方式には通用しなくなり、概念を根本的に修正せざるを得ない時期が来るものと思われます。本当なのか百聞は一見にしかず、林社長のブドウ畑を見学することをお勧めします。
マンズワイン
マンズワインのコンセプトは「品質主義」。中でも「生産者の顔が見えるワイン」は、その名の通り葡萄をつくる畑と栽培者、そのブドウを醸造する醸造責任者など、ワインの成り立ち全てをラベル前面に掲載したワインです。裏ラベルではなくラベルの表に全てを書くことで、そのワイン1本に込めたマンズワインのワインづくりへのこだわりと自信を表し、そのことをお客様に伝えつつ、味わっていただきたいというシリーズです。
これまでにも、長野県東信地方のブドウ畑から生まれた様々なワインが長野県原産地呼称管理制度の審査を合格して認定を受けています。
これらブドウを生産する東信地方は、元来降水量の非常に少ない地域として知られ、小諸ワイナリーもその中心に位置しています。その恵まれた環境によって育てられた高品質ブドウを、マンズワインは高水準な醸造技術で余すところ無くボトルの中へ表現しているのです。
山辺ワイナリー
天才醸造技師として知られる戸川英夫氏の指導から高い技術力を継承した山辺ワイナリーでは高品質なワインが仕上がっており、これから益々注目を集めると思われます。
本坊酒造
マルス信州蒸溜所
ここで作られる品種「ヤマ ソーヴィニヨン」は母親が山葡萄、父親がフランス系のカベルネソーヴィニオンの交配品種で、耐寒性が非常に強い山葡萄の特性を受け継いだ、色調が濃くポリフェノール含有量も多い品種です。年をおうごとに、父親の特性である重厚さが強く感じられるようになりました。国内のヤマ ソーヴィニオンの栽培地の中では品質が特に良く、宮田村は成功例として評価出来ます。これは、栽培にかかわっている農家および醸造家、さらには村の関係者の知的水準が高かったことによるものと思われます。
「信州 駒ヶ原 ヤマソービニオン」は、宮田村独自のスタイルを持つワインであり、外国と比較すべきものではないとは思いますが、フランスのボルドーの赤にどこか面影が似ています。昔の恋人の子供と会い、面影があまりにも似ていてドキッとした時のような印象です。愛蔵のセラーに所蔵して熟成させるも良し、毎年の出来栄えに期待を寄せるも良し。どちらも将来が楽しみなワインです。
サンクゼール
創業者の久世夫婦がフランスの田舎を旅行した時に感動した、田舎の豊かさ、ゆったりと食事やワインを楽しむ成熟した大人の文化を発信するために1989年ワイナリーレストラン、1990年ワイナリーを新設し、ワイン造りを行っています。
2001年リュブリアナ国際ワインコンテストでの金賞受賞を皮切りに、数々の国内外のコンクールで評価を受けています。
ワイン醸造の主な品種は、ナイアガラ、シャルドネ、メルローの他、飯綱町産りんごを使ったシードルも好評です。
ワイナリーは斑尾山の南麓、標高650m前後の丘陵地帯に位置しています。1989年よりワイン用ぶどうのシャルドネをメインに栽培をスタート。昼夜の寒暖差が大きく、夜間の冷涼な気候は、白ワイン用ぶどう栽培に最適の条件を作り出し、白ワインに無くてはならないシャープな酸味を持った洗練された味わいのぶどうを実らせます。
信濃ワイン
<山梨県>
大和葡萄酒
同社が製造したワインは近年各地のコンクールで数多くの賞を受賞しており、日本内外で注目されるワイナリーです。
他
焼 酎 | |||
焼酎造りの本場・九州の味をお届けします。 | |||
<福岡県> | <佐賀県> | <鹿児島県> | |
無法松酒造 福岡県は北九州市の最南端、市街中心部より車で約40分。自然豊かでのどかな田舎風景が広がる中に、無法松酒造はあります。
|
宗政酒造 陶器で世界的に有名な有田町。焼き物が、原料となる土からこだわらなければ良い作品が出来ないように、宗政酒造も焼酎の原料となる麦・米に並々ならぬ努力を注ぎ込んでいます。
|
大海酒造 大隈半島の鹿屋市に位置する大海酒造は、芋栽培農家を前身とする蔵元10社によって設立された蔵元で、原材料へのこだわりは一際大きいのが特徴です。
|
神酒造 明治5年創業の神酒造は、酒造のかたわら大正14年に製糸工場を創設するなど、日本の一時代を担った鹿児島の名士です。
|
他 |
リキュール | ||
こだわりの和酒クリエイト集団 「さけのいちざ」のほか | ||
フルーティーなリキュールを取り揃えております。 | ||
さけのいちざ | ||
小林酒造本店 小林酒造本店は、九州の首都とも呼ばれる大都市【博多(はかた)】の銘酒として歴史を刻む【萬代(ばんだい)】醸造元。創業は寛政四年。明治34年には【パリ万国博覧祭】に出品、明治44年には【第3回全国清酒品評会】で全国第1位を受賞、宮内省にも献納された実績をもつ誉れ高き酒蔵です。
|
山の壽酒造 福岡県の南部に位置する久留米市は、古くから筑後地方の中心として栄えた歴史ある町で、日本酒の醸造においても京都府の伏見、兵庫県の灘五郎と並ぶ「日本三大酒どころ」として、酒造りの歴史が連綿と受け継がれてきた土地です。
|
若波酒造 苺のお酒【あまおう】の成功で広くその名を知られる若波酒造は、大正11年(1922年)、九州福岡の大川(おおかわ)市に創業。蔵の眼前を走る筑後川の荒々しい波の姿に【若き力で新しい波を起こす】という挑戦の精神を重ね、酒名を【若波】と命名。革新を続けるその姿勢は現杜氏・今村友香さんにも確かに受け継がれ、業界に新たな波音を響かせています。
|
他 |